大きな薪ストーブのある喫茶店

2011年2月15日

行ってみたいと、ずっと思っていた喫茶店。

羽曳野にある「コーヒーRECTA」

エントランスは素敵なガーデニングや小さな泉水あり 自然ぽくて私好み。

お部屋の真ん中に大きな木のテーブル。

その周りにいろいろな形の木の椅子が置かれています。

憧れの薪ストーブ。

今日はもう火を落としたそうで、でもポカポカと残り火が暖かい

テーブルの上に置かれたオブジェ。設計工房と隣ということで、残った材木で作った建築屋さんのお遊び? かわいい

薫り高いコーヒーとガトーショコラのセット ¥600ナリー

いれたてのコンポステラというコーヒーは酸味と苦みがちょうどよく美味しい

ケーキは甘さを抑えた大人のお味

おねえさんは気さくで笑顔の優しいホンワカ美人。

ストーブがガンガン燃えている時、また来てみたいな。

堺刃物まつりに行ってきました

2011年2月12日

10時少し前に会場のじばしんに着いたのですが、もう長蛇の列。

出足、はやっ!!

中に入ると凄い人。

おしゃれなペーパーナイフ、柄に細工を入れた工芸品のようなナイフ、切れ味鋭そうな包丁など、高物がズラリ。

昔、鉛筆を削っていた「肥後守」を発見。かわいいミニ肥後守から重厚な肥後守までいろいろありました。

懐かしさのあまりお買い上げ!

舞台の上では、ナイフを使ってリンゴの皮むきや鉛筆けずり競争が行われています。来年は私も出よっと。

中華料理の程さんのトークショーの後、お目当ての太極拳

カラフルな衣装の拳士(と言うかどうか?)のみなさん、素晴らしい演技でした。

久しぶりの積雪

2011年2月12日

こんなに雪が積もったのは、何年ぶりかしら?

            雪が重そう・・

            寒くてもシクラメンは元気

           ヘンなツーショット

外は寒いから、今夜はお好みパーティであたたまろ!!

           ビールが進む!進む!

           旬のカキも入れて・・・

早春賦

2011年2月7日

この時期にピッタリの、大好きな曲があります。

 それは「早春賦」です。

 ♪春は名のみの 風の寒さやウグイス
  谷のうぐいす 歌は思えど
  時にあらずと 声もたてず
  時にあらずと 声もたてず

  氷融け去り 葦はつのぐむ
  さては時ぞと 思うあやにく
  今日も昨日も 雪の空
  今日も昨日も 雪の空

  春と聞かねば 知らでありしを
  聞けばせかるる 胸の思いを
  いかにせよと この頃か
  いかにせよと この頃  ♪♪

歌詞を探していたら、Uーtubeにこんな映像がありました。人様のですが、紹介します。

クリックしてみてください。癒されますよ。

http://www.youtube.com/watch?v=BlhV3BwDgvI

荒山公園・梅情報

2011年2月6日

陽光がまぶしい位の暖かな日曜日

テニスの前に、梅の咲き具合を見てきました。     

梅見客や、カメラを持った人が増えてきました。

                  寒紅梅 

                  鹿児島紅

                  蠟梅

              ワンちゃん達の社交場

              スズメではなさそう・・

節分の日に・・・

2011年2月4日

富田林・観心寺で節分祭の豆まき・餅まきがあり、行ってきました。

3月並みの陽気に誘われて、多くの善男・善女がぞくぞくと、集まってきています。

ゴーンと鐘の音で、いざ開始!

やぐらから投げられて宙を飛ぶ豆やお餅に、飛び上がって直接キャッチする人、もっぱら落ちているのを拾う人、バケツで受ける人、みんな歓声をあげて、大興奮!!!童心に帰りました。

             観心寺金堂

              建掛塔

               豆まき

ランチは観心寺近くの、和カフェで。

見た目はフツーの民家ですが、ごはんやさんです。

豆まき帰りの人達で満席。

30分以上待って、日替わりランチをいただき、いっぱいおしゃべりもして、ウ~ンしあわせ!!束の間の・・・

            ごはんカフェ「三郎」

余談ですが、富田林は文化財の多い所で、全国1772市町村の中で、なんと12位だそうです。緑の中を歩きやすい道が多くて、春にはおにぎりを持って、お寺巡りでもしたらいいかも~

節分モードいっぱいになったところで、夜はお決まりの巻きずし作り!

買い置きの凍豆腐や干ししいたけ、出し巻きなどを巻くだけで、酢飯とそれぞれの具の味が混ざり合って、じんわりと美味し~!(^^)!  

作りながら、端っこの所はポイとお口の中へ!!作る人のやく得っす

恵方の南南東に向いて、いただきまーす

何年かぶりに豆まきも。

病気鬼、金欠鬼、怠け鬼・・・そんな鬼さん達 「おにはー外」

                     

 

高見山

2011年2月1日

厳寒の中、関西のマッターホルンとも言われる「高見山」へ登ってきました。

近鉄の榛原駅から、奈良交通の「霧氷号」に乗ります。「行きのバスから、こんなに雪が降るのは、初めてやなー」と言う話し声に、雪山登山初心者としては、少々不安。

40分で登山口に到着。登山口から地面はもう凍っています。

暫く歩くと、すっかり白銀の世界。

まだまだ序の口

 杉とヒノキの林道をひたすら歩く

後ろから来る人に何度も追い越され、休憩していると誰もいなくなって、うっかり道を間違えそうになったり、マイペースで登り事3時間余り。

やっと頂上制覇!!標高1248.9mからの大パノラマは素晴らしい!!

避難小屋で、カップラーメンとおにぎりのお弁当を食べ、外に出るともの凄い風!!、きっと零下何度の世界でしょう、分厚い手袋をしていても、手がかじかんで、指先が思うように動きません。ゆっくり写真を撮る余裕もなく、自分の身を守るのに精いっぱいでした。青い空を背景に、えびのしっぽがキラキラと輝いている図を想像して行ったのですが、えびのしっぽも強風に吹き飛ばされたのか少なくて、期待はずれ。またのお楽しみ!

荒山公園・梅開花情報

2011年1月23日

1月23日現在、開花している木もありますが、

全体的に二分咲きくらいかな。

シジュウガラのつがい(?)が枝から枝へ飛びまわっていました。

そのうち、メジロも来ます。

♣2月10日から 駐車代500円が必要です。

あたためておいた記事

2011年1月21日

去年、出かけた奈良県大宇陀での事。

たまたま、ハイキングの本で見て行ったのですが、そこは柿本人麻呂ゆかりの地でした。

小高い丘に「かぎろひの丘・万葉公園」があり、人麻呂の歌碑がありました

           ひんがしの  野にかぎろひの 立つ見えて

                     かえり見すれば 月かたぶきぬ                             

     

「東に広がる地平線の彼方に、暁の光が射すのが見えて、反対側の西の空を振り返ると、月がすっかり傾いている」という意味だそうです。

何日かして、朝散歩している時、日の出と沈みかけた満月が東と西の空にあって

「1300年ほど前、人麻呂が見た空と同じだ。」といたく感激!!!

それ以来、この情景をブログにアップしたいという思いがあり、月齢と日の出の時刻を調べては、家人に撮影を頼むのですが、天気が悪かったり、起きられなかったりで、チャンスを逃してばかり。

やっと、昨日 1月20日 大寒の日 写真が撮れて、念願のブログをアップできました。

内容はともかく、思いはこもっています。

見てやってくださいまっしー。

西の空

東の空

   

    

もうすぐ寛平ちゃんゴール

2011年1月21日

2年と約1カ月をかけて、マラソンとヨットで地球を一周してきた間寛平さんがもうすぐ大阪城野外音楽堂にゴールします。

総走行距離40000㎞を応援する応援歌が募集され、最優秀作品が決まりました。

とてもいい歌です。紹介します♪♪♪

<a href=”http://www.nicovideo.jp/watch/sm12897012“>【ニコニコ動画】cheering party『アースマラソン応援歌』神野桂輔</a></iframe>