ひな祭り

2011年3月3日

寒の戻りで雪もチラチラ、外は真冬並みの寒さです。

友人宅で「ちりめんで作るお雛様」を教えてもらいます。                      ちらし寿司を作ったから、 みんなで食べよっと!ウキウキ♪♪

窓越しの光が暖かいお部屋で女4人、パッチワークや編み物や人形作り、それぞれ好きなことをしながら、手もよく動くけれど、お口も負けずにしゃべるしゃべる・・・ 

忙しい合間に、こんな幸せな時間と空間を提供してくれる友達に感謝です                                                                  

チクチク、ぺちゃくちゃ、チクチク・・・、最後にほんのり、ほほ紅をさして

そうして、ちりめんのうさぎのお雛様、完成しました。

 

我が家のお雛様、大集合

掛け軸は、私が生まれた時の物で、ン年前の物です。だいぶん古い!!

日曜日ウロウロ・・

2011年2月27日

今日は、箕面方面に用事があって出かけ、帰り、勝尾寺・箕面の滝に寄りました。

勝尾寺は、以前は駐車代も拝観料もいらなかったと思うのですが、 20年ぶりなもので変わっていました。

どう、料理しましょう?

お土産定番

   

小谷城のお雛様

2011年2月26日

aladdinさんがブログで紹介されていた、「小谷城のお雛様」を見てきました。

お雛様の公開は、2年に1度だそうで、今年は20年ぶりに金屏風も公開されていました。 享保、明治、大正、昭和、平成のお雛様やお人形達が、奥のお座敷にたくさん並んでいました。                       

長い年月を経てきたお雛様ですが、お顔もやつれてなく、お着物も色がきれいで、それはそれはりっぱでした。              

桐の箱に三重に入れて、蔵の一番いい場所に保管されているそうで、説明の方に 保管の苦労を聞きました。歴史のあるものを大切にするためには、撮影禁止もいたしかたないですね。 

中に、ちょうど赤ちゃんほどの大きさの抱き人形が目にとまりました。           お姫様がお輿入れの時、寂しさを紛らわせるために、お嫁入りの道具と一緒に持って来たものだそうです。このお人形、ホントの赤ちゃんのように柔らかくて、首が座っておらず、生まれたての赤ちゃんを抱く練習にもなったそうです。                  早く御子ができるようにとの願いもこもっていたのでしょう。

十代そこそこでお嫁に行かなければならなかった昔の女性(女の子)に思いを馳せます。

ザ・シンフォニーホール

2011年2月26日

「過ぎ去りし遠い日の思い出、若き日の感激が今新たによみがえる心の歌・・・」という小林大作アナの語りで始まるABC朝日放送の「メモリーズオブユー」というラジオ番組をご存知ですか。

今日はその公開放送に行ってきました。10倍の抽選だったそうです。

出演・ペギー葉山★伊東ゆかり★細川綾子(ジャズ)★塩谷哲(ピアノ)

ザ・シンフォニーフォール

パイプオルガン

プログラム

スタンダードなジャズナンバーや、なつかしのポップスなどを気持ちよく歌いあげて、広がりのあるやわらかい歌声にうっとり・・・      ドレスは華やか!!                         伊東ゆかりさん、若いころより素敵でした。

春の訪れ

2011年2月24日

ここ数日の暖かさ、生き物も植物も嬉しそうです。

公園太極拳は上着を脱いで・・・

                   ぽっかぽか♨

1月は氷がはって もうダメかなと思っていたメダカが、スイスイと元気に泳いでいます。

                    見えますか?

我が家の花達、季節をちゃんと覚えていて、忘れずに咲いてくれてえらいな~~      今年は初めてクリスマスローズも仲間入り。福寿草、かわいいね。沈丁花が香りを届けてくれます。

トイレの神様

2011年2月21日

女の子 「ねぇ、どうしてトイレに神様がいるの?」

おばあちゃん 「新しい家には、続々と神様がやってくるんだよ。来た順に快適な場所を陣取っていって 最後に来た神様にはトイレしか残ってなかったんだ。その神様が遅れたのはネ、幸福の詰まった重い袋を引きずっていたからだそうだよ。」

女の子 「ふ~ん!だからトイレにはきれいな幸せの神様がいるんだね。」  

                                             チャンチャン

リンゴジャム・・わたし流

2011年2月20日

パンのお供がなくなったので、リンゴでジャムを作りました。

リンゴ5個(約1200g)                                           砂糖、リンゴの重さの三分の一(甘さ控えめ)                                  レモン汁

皮をむき、芯をとり、薄く切って、砂糖とレモン汁を振りかけて しばらく置きます。リンゴの皮も入れると、自然のいい色がつきます。

2時間ほど置くと、果汁がいっぱい出てきます。

それから、ことこと、1時間半ほど火にかけます。出来上がりの写真を撮るのを忘れて、もう瓶に詰めちゃいました。                           

ブログ用にラベルも作ってみました。  

明日の朝食、楽しみ・・・

いただきましたーっ

2011年2月18日

いつもこの季節になると、仲間内に、酒粕を配って回ってくださる親切な知り合いがいます。もう何年も続いています。毎年の恒例のようになって、こちらもずうずしくなり、当てにして待つようになってしまって・・・、                                 「今年はおそいなぁ。なしかな?」と思っていたら、いただきました。              すごく香りがいいのです。

粕汁、甘酒、先日、NHKの「ためしてガッテン」でやってた酒粕料理もやってみよーっと。     ありがとうございました!! 感謝です。

練習 ブログカフェにて

2011年2月15日

私の質問 行間をあけるにはどうしたらいいか?                                                                                   

ブログサポーターのnomi19さんに教わりました。

う~ん むずかしい・・・(+o+)

ブログカフェ

2011年2月15日

2月15日 ブログカフェ 男子2名・女子4名参加。ブログサポーターのお二人は欠席です。

新しい方もいらっしゃって、また新鮮な雰囲気になりました。