‘堺’ タグのついている投稿

出羽海部屋の朝稽古を見学しました(堺:祥雲寺)

2012年3月2日 金曜日

大阪場所の稽古場見学のこと、大相撲出羽の海部屋の大阪場所の宿舎として祥雲寺であることを知った。そして午前6時から10時ごろまで朝稽古をやっているとも聞いた。翌日、物は試しと少し遅くなりましが見学に出かけた。到着したのは9時30分ごろであったが、土俵の中では白鵬関が若い者に稽古を付けている最中であった。そして土俵の周りには30人程の力士が、一番が終われば、次は自分と手ぐすね引て待っている。身体がぶつかる音、荒い息づかい、叱咤の声、激励の声等、TVで見る相撲とは全く異なり、厳しさも伝わってくる。しばらくして白鵬関と数名の力士が出て行った。

実は白鵬関の宮城野部屋は宿院頓宮が稽古場だそうで、そちらへ帰って行ったのだそうだ。今、出羽の海部屋はいわる関取が居ないので出稽古で稽古をつけてやりに来ていたようです。白鵬関を見られたのは全くラッキーなめぐり合わせであった。朝稽古は例年ならば、放駒部屋は八田北自治会館、陸奥部屋は出雲大社大阪分祀、追手風部屋は百舌鳥八幡宮、春日山部屋は東光学園、白鵬の宮城野部屋は頓宮、等で見学できた様ですが、昨年の大阪場所がなかったので今年はどうでしょうか。1年に1回のチャンスですから、少し早起きして見学に出かけてみてはいかがでしょう。   (写真の上に矢印を移動させて、矢印が手の形に変わると、クリックすると大きい写真が表示されますよ。)

稽古場土俵の全景

稽古を付ける横綱白鵬関
   

 

稽古を付ける横綱白鵬関

見学席と土俵の様子 

 
 

 

   
 
 
 
    

稽古場から車へ移動中のファンとの束の間の交流

 

  

 

 

 

恒例の「堺刃物まつり」が開催されます

2012年2月2日 木曜日

 毎年この時期に開催される「堺刃物まつり」が2月11・12日堺市産業新興センター(南海電車高野線、中百舌鳥駅徒歩5分)で開催されます。

 刃物の展示と即売、古式鍛錬(機械化される前の昔の村の鍛冶屋さんの鍛冶仕事の仕方)の実演、研ぎ方コーナーだけでなく、新鮮な魚・野菜の販売、そば打ち実演・販売、健康相談等もあります。研ぎ直せば使えるもの、柄を付け直したいもの、切れ味の鈍った鋏など、一度プロに見てもらってはいかがでしょう。

下の写真は「広報さかい」2月号から転載しました。

堺の昔の街並みの絵が展示されています

2012年1月6日 金曜日

 堺市の住民で商人であり画家でもあった岸谷勢蔵氏(1899-1980)が残した、昔の堺の様子がわかる絵が堺市博物館で展示されています。なかでも昭和19年(1944)堺市の依頼により、宿院の建物疎開前の景観を描いた疎開地区記録は、戦前の堺の町の様子を知る上で貴重なものだそうです。堺市博物館を訪ねて堺の町の豊かさを見て見ませんか。展示は2月5日(日)まで。展示品解説は1月22日(日)14時から行なわれます。博物館は大仙公園内にあります。最寄駅は阪和線百舌鳥駅より徒歩6分。

もうすぐ堺の大魚夜市! みんなで行こう!

2011年7月21日 木曜日

 大魚夜市 : 大阪の夏祭りは、愛染祭にはじまり 天神祭と続き トリは住吉祭で終わる。住吉大社の夏祭の神輿が堺の宿院神輿の御旅所・堺は住吉大社の氏子)まで渡御する際に、漁師が魚を持ち寄り神前に奉納したことに由来し、およそ700年の歴史を誇る「堺の夏の風物詩」。箸と庖丁で直に魚に触れずにさばく「庖丁式」などの催しや、約400店の夜店など、約20万人以上の来場者で盛り上がります。 

 

 

 

 

 

 場所は大浜公園 : 南海本線「堺駅」から歩いて10分?ぐらい。  夜市に少し遅れて旧堺港周辺で花火の打ち上げが始まります。旧港の周辺からよく見えます。今年は日曜日です。夕涼みを兼ねて家族みんなででかけてはいかがでしょう。

 そして次の日(8月1日)は盛大な住吉祭りです。住吉大社を出発した神輿は紀州街道を通って大和川に入り川を南に渡って宿院頓宮(御旅所)を目指す。見ものですよ。

山口家住宅に季節の花が生けられていますよ

2011年6月13日 月曜日

11日に堺市立町屋歴史館で国の重要文化財である 山口家住宅(国内最古級の民家ーー大坂夏の陣直後の建築ーーで築約400年)へ行ってきました。季節の花菖蒲を生けられていました。もともとからあの紫色が好きな私なので、雨模様で入館者も少なかったのでゆっくりながめてきました。興味のある方は行かれては如何でしょう。季節のものなので何時まで生けられているのか分かりません。(場所はチンチン電車「綾ノ町」の近く堺市堺区錦之町東1-2-31、電話072-224-1155、休:火曜日、入場料:200円。ただし65歳以上、中学生以下、障がい者は無料)   

玄関に飾られた琵琶

山口家住宅(重要文化財)

 

窓際に生けられた菖蒲

窓際に飾られた菖蒲

 

擁護璽ー津波の怖さを後世に知らせる碑

2011年4月27日 水曜日

 3月11日午後2時46分に宮城県沖を震源とする前代未聞の巨大地震が起こり、三陸から福島県にかけて海岸が壊滅的な被害を受けた。さらに福島県の原発も被害を受け放射能被害が出ている。内陸部は地震の被害、海岸部は地震と津波の被害、原発の近くでは地震・津波・さらに放射能被害がある。以前から地震が起きたら津波被害が出ると言われていた地域であるが、二重、三重と被害が重なり大変お気の毒に思う。

 こんな時、岩手県宮古市重茂半島姉吉地区(本州最東端)に津波に対する注意喚起の碑があるのが報道され話題となっている。

大津波記念碑

高き住居は 児孫に和楽、想え惨禍の大津波、此処より下に家を建てるな。 

明治29年にも、昭和8年にも、津波は此処まで来て部落は全滅し、生存者、 

僅かに 前に2人、後ろに4人のみ 幾歳経るとも要心あれ。

(この様な内容の碑は、青森県から宮城県にいたる三陸海岸各地に200基ほど建てられているそうです)

 ところで、話は堺市大浜公園は蘇鉄山。ここに「擁護璽」(ようごじ)という碑が建てられている。この碑には

嘉永七年六月十四日(1854)地震があった。114日、5日にも強い地震があり、沖の方が恐ろしく鳴り響き、津波が起って川筋へ激しく入り込み、また引きも激しく、多くの船の碇綱、艫綱切れ、あちこち突きあたって橋は八つも壊れ言いつくせないくらい。地震と津波で多くの家、土蔵が壊れたが、里人たちは神社の広場に集まり避難した。お陰で怪我をしたり死んだ人が居なかったので大変ありがたいことであった。他所の入江や川筋では避難のために小舟に乗って安心していたが、津波によって大船が入込み、下敷きとなって命を落とした者数知れず。

どんなことがあっても、地震が強い時は船に乗って避難してはならない。宝永年間にも今回と同じようなことがあったと聞いている。この様な例で明らかなように、地震が強い時は、津波があることを知るべきである。堺の人びとが無事であったことが有りがたく、産土神の神明宮、三村宮、天満宮にその喜びの幣を捧げ、後の世も災いが無いことを祈って賜ったおしで()をここにまつるのである。(原文は江戸時代の漢字仮名交じり文。現代語訳したものから要約。他の史料では被害が出てらしい。)と書かれている。後世の人々に地震・津波災害への注意を促し、将来も堺の町が無事である様に祈って建立されたものと思われる。

大浜公園にある擁護璽

擁護璽の裏側

これと同じ嘉永七年の地震・津波で大被害を受けた大坂城下の様子は、現在の大正橋東詰に「大地震両川口津波記」なる碑に長文で示されている。木津川や安治川河口に停泊していた千石船が河川を逆流。橋を次々破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれけが人や死者は数知れずとのこと。大地震の節は津波起こらんことを心得、船に乗るべからず。後の人の心得に。

 これらの碑はいずれも災害の大きさ・悲惨さを示し、同じ災害を被らない様後世の人たちの注意を喚起している様に思われる。

最高の花見でした

2011年4月10日 日曜日

 今日4月10日は統一選挙投票日でした。昼前散歩も兼ねて投票のために近くの小学校へ。雲ひとつないいい天気で気温も温かいし、緑道のさくらも丁度満開。この天気と桜にさそわれて近くのくろうし公園(直径80mくらいの円形で、外周に近い部分に桜が植えられ、中央部が丸い広場になっているので小さい子供を遊ばせられる。)で急遽花見をすることにし、近くの近商で弁当と缶ビールを調達。夫婦二人だけのささやかな花見である。思い返せば二人で花見をしたことは思いだされないが若い頃も多分行ったんであろうなー。花見スタイルもバーベキュー組、椅子持ちのお年寄りグループ、乳母車を押したり小さい子を連れた若い夫婦などいろいろ。近くの家からこの気持ちいい気温とさくらの開花に誘われて出てきたと言った人が多かった。その時撮った写真です。お近くの方、来年の花見計画に入れておいては如何でしょう。

南海バスと阪堺線が1日乗り放題

2011年2月27日 日曜日

平成23年3月1日から表題の様なお得なチケットが発売されます。堺市内の周遊、観光、街歩き、お出かけにお得で便利なものです。さらに堺市内の協力店舗やホテル等で利用できる特典も付いていますよ。

大阪マラソンのコースが決定 & 走者募集

2011年2月9日 水曜日

  堺の街中を歩いていて大阪マラソンのパンフを手に入れた。それは、大阪の街興し(?)として大阪マラソンが昨年提唱された様に思う。、この程そのコースが発表されました。そして30,000人のランナーを募集するそうです。全国には走ることを趣味とする多くの人がいるので、この人達が大阪マラソンに参加して大いに盛り上げてほしいと願っています。コースは大阪市内のめぼしいところを廻ったうえで南下し、玉出、北加賀屋、住之江公園を巡り、南港インテックス大阪を終点とするものです。

  ところで、コースに物足りないものを感じませんか。インテックス大阪を終点にではなく、住之江公園からさらに南下して、大和川を渡り、路面電車を見ながら大浜公園等を巡り、仁徳陵のある大仙公園を終点にするコースは如何でしょう。有名な堺打刃物や御菓子屋さん、そして世界遺産に登録を目指している仁徳陵はじめとする百舌鳥古墳群などを全国にアピールできるコースがとれるのに、それができないのは残念と思います。

 主催者には大阪府、大阪市、大阪陸上競技協会だから仕方がなかったのでしょうか。なぜ政令市である堺市が主催者に加われなかったのか。堺市にその能力なしと見たのか。大阪府も主催に加わっているのに外見的には大阪市の行事としか見えません。ケチを付ける積りはありませんが大阪府(知事)にはもっとバランス感覚をもってほしいなーと思いました。こんなこと思うのは自分だけでしょうか。

2月12日、13日に堺刃物まつりがあります

2011年2月5日 土曜日

 堺特産物である堺打刃物のルーツをたどれば、仁徳稜をはじめ多くの古墳が築かれた5世紀にたどり着くそうです。16世紀にタバコが入ってきたころには切れ味が良いことで全国に名をはせ、鉄砲伝来以降は鉄砲の大生産地になりました。現在でも全国的に有名な打刃物の産地であることに変わりがない。プロの料理人の7~8割は堺打刃物を使っていとか。これほど全国的に名高い堺刃物のまつり”堺刃物まつり”堺刃物商工業協同組合連合会の主催で来る2月12日(土)、2月13日(日)堺市産業振興センター(南海電鉄・地下鉄「中百舌鳥駅」すぐ)で開催されます。

包丁・はさみの研ぎなおし(切れ味の鈍った包丁があれば持っていって研ぎなおしてもらえるかも・伝統工芸士の方が新品同様に研ぎなおしてくれるかの知れません?。要実費?)包丁研ぎ方コーナー 魚のさばき方教室リンゴの皮むき・鉛筆削り大会 マグロ解体・即売、 とれとれ市、 特産品即売コーナー  蕎麦打ち実演・販売 太極拳 健康相談 堺工科高校の鍛造品展、 大示阪伝統的工芸ふるさと体験、等 盛りだくさんなイベントも併せて行われます。年に1回の”堺刃物まつり”です。この際、 さそい合わせて行かれ てはどうでしょうか。