‘自然’ タグのついている投稿

寒に咲く桜

2012年1月14日 土曜日

いつも何気なく通りすぎる公園沿いに、気が付いたら桜の花(多分桜だと・・)が咲いていました。

気温は10度以下でも久しぶりの青空。

ここだけは、春がもうやって来たようでした。

「冬来たりなば、春遠からじ」

本当の春が待たれます。

 

リース作り

2011年12月24日 土曜日

昨日、山歩きして拾って来た松ぼっくりや木の実を使って、クリスマスリースを作ってみました。

土台に段ボールをドーナツ型に切って、それに木工ボンドで松ぼっくりや木の実を張り付けていきます。

松ぼっくりは絵の具白で少し色をつけておきます。

まず、松ぼっくりをはりつけて、間を埋めるように小さな木の実をつけていきます。

最後に、ポインセチアの造花と緑のヒノキの葉っぱをあしらって出来上がり。

Xmasに間に合いました。

睡蓮の花が咲く

2011年7月31日 日曜日

メダカの水槽に植えた睡蓮が、3年越しに初めて花をつけました。それもツーショットで!!

白い花びらで真ん中が黄色で、まるでゆで卵のようです。

早朝から咲いて、お昼にはもう花を閉じておやすみです。

ハスとスイレンの違いを調べてみました

ハスの特徴

1、浮き葉(水面に浮いた葉)と立ち葉(水面より高く上がる葉)がある。

2、花は水面より高く上がり咲く。

3、葉の表面に撥水性があり、水をかけるとコロコロと水玉になる。

スイレンの特徴

1、浮き葉だけ。(立ち葉のように見えるのがあるが、さほど高く水面に出ることはない。)

2、花は水面に浮かぶように咲く。

3、葉は光沢はあるが、撥水性はない。切れ込みがある。

          草津市立水生植物公園みずの森HPより

きのこの正体

2011年7月10日 日曜日

先日、三輪神社へササユリを見に行った時、奇妙な形のきのこが生えていて、ひとまず写真に撮ってきました。

これです。

もう忘れかけていた時、先週「ナイトスクープ」を見ていて、ビックリ!!なんと、そのきのこが登場したのです。

お話は、きのこ好きの少年が、「きのこの女王」と言われる幻の「ウスキキヌガサタケ」を探したいという依頼です。

幻の割には早く見つかり、「ウスキキヌガサタケ」が黄色いレースのドレスを広げて、成長していく様子に見入る、依頼者の少年の輝く瞳が印象的でした

成長したウスキキヌガサタケ

それで、私が見たのは「キヌガサタケ」という名前のきのことわかりました。

白鷺公園の蓮

2011年7月10日 日曜日

友達から、「白鷺公園のハスが今きれいだよ。」と教えてもらい、今朝、早朝行ってきました。

まだ7時だというのに、グランドでは、もう野球の試合、ストレッチをしている熟年、犬の散歩の途中に話し込んでいるおばさま達、ひたすらウオーキングの人達など、公園は元気です。

目指すはハス。ピンクの大きな花と葉っぱが池の水面を覆い尽くしています。           泥で濁った池に、こんなにきれいな花がさくなんて・・・・

大きな葉の上に仏様が座っている曼荼羅がイメージできます。

さすが白鷺公園、鷺が飛んできました。ホラ!木のてっぺんに。

鳥たちも朝の集会?

つばめ

2011年6月14日 火曜日

帰省して来ました。 

GWの頃、巣を作りかけていたのが、せっせとドロを運んできて、立派な巣になり、中にはかわいい子つばめが5羽、肩を寄せ合って住んでいました。

親つばめがエサを運んでくると、顔いっぱいの口をあけて取り合っています。

一人住まいの母のまわりをにぎやかにしてくれているかのように・・

どうぞ、蛇に襲われないで、5羽とも立派に巣立ってね。

アジサイとカタツムリの写真を編集して遊んでみました。

光の方へ

2011年6月8日 水曜日

豆苗はエンドウ豆の新芽で、食物繊維、ビタミン、ミネラルをたくさん含んでいます。

お味噌汁の具に使って、豆と根っこの部分を水につけておきました。

4,5日もすると、ニョキニョキと芽が出てきました。                        窓から光が差し込むので、みんなお行儀よく光の方へ向いて伸びていきます。

夜カーテンを閉めると、今度はみんな蛍光灯の光の方へ向き直します。  明るい方へ向いて生きていく豆苗、なんか、けなげ~

でも、もう少し伸びたら食べちゃうんだよなー。                           一パック100円で2度美味しい。どうぞお試しあれー

ブログカフェ

2011年5月18日 水曜日

5月18日10時より、ビッグアイ にてブログカフェです。

今日は11名の参加。 飲み物、おやつも用意してくださってありがとうございます。

今日の内容は、「デジカメを使って、魅力的な写真の撮り方」です。

 1、近寄って撮る。

 2、遠近感を出す。

 3、何枚も撮ってみる

 4、構図を考える。格子線を活用すると便利。

実際に外へ出て写真を撮ってみる。今日はいいお天気で、花や緑が輝いている。

堺comcomブロガーの間でもっぱら評判(?)の野イチゴです。まだ残っていました。

帰りに少しもらって帰り、花生に入れるとなかなか趣があるぞ・・と一人でニヤニヤ

今日、何枚か撮ったので、復習がてらアップしちゃおーっと。

デジカメ編集ソフトをインストールしてもらったおかげで、画像の編集がいろいろ簡単にできておもしろいです。

お日さまの周りに傘が・・

2011年5月15日 日曜日

今日は、久しぶりのテニス

暫く、足の痛みと格闘していたけれど、やっと普通にスタスタと歩けるようになり、恐る恐るボールを追って、走ってみる。

痛くない。うれしい~~とコートで見上げた空に、太陽がくっきりときれいに傘をがぶっている。

せっかくいいお天気が続いているのに、また明日は雨かなぁ・・?

でも、夕方きれいな夕焼けが

明日、てんきにな~れ!!

ふるさとは優しい

2011年5月7日 土曜日

先週の週末位から急に、右尻部から太ももにかけて激痛がはしり、整形外科で「腰部脊椎管狭窄症」と診断され、痛み止めとお薬をもらいました。

田舎に育ち、6歳の頃から登ったり下ったりの道を3、40分かけて学校へ通い、そのおかげで足腰の丈夫さは唯一の誇れるものと自負していたので、すごいショック!!

「痛い!痛い!」と言いながら、毎年恒例のGW帰省です。                  母が待っています。

ふるさとの山々は、萌えたつような新緑の間に、山ふじの紫色と山桜のうすピンクが彩りを添え、心癒される風景です。いっぱい充電して、また頑張る元気をもらって来ました。

     つばめの夫婦が巣作りを始めています

      ブルーべりーの花はドウダンツツジによく似ています

 

            ○○記念に桜の樹を植えました

          花の中にカエルが住んでいました。