阪神・淡路大震災 20回目追悼式典(旧淡路・北淡町)に行きました

2015年1月18日

あの日私は奈良県大和郡山市にすんでいました。すごい震動で目が覚めた。当時、次の大地震は関東か東海方面で起こると社会一般に信じられていたように思います。関西でこれだけ揺れたのだからさぞかし関東は大変だろうなとTVを点けた。まだ何も報じていない。当時西宮のマンションで1人住まいしていた娘に電話した。「びっくりしたー。でもまだ早いのでもう一眠りする。」と言って電話をきった。冬になると関西へ来て長期滞在をする信州の妻の母は「東京へよく行くがこんな地震初めてといっていた。報道では大和郡山は震度4であった。勿論我家に被害なし。またふとんに入り寝なおそうかとラジオをつけると神戸だと流れている。ふたたびTVをつけた。確か淡路・室津あたりの神社が傷んだ画面が出ていた様に思う。そして再度娘にTELしたがもう繋がらなかった。そのうちに震源地や被害の状況が分かってきた。被害が淡路北淡町ああたりと神戸阪神間に おおいらしいとと分かってきた。

この1月17日にその淡路島の元北淡町富島の20回目の追悼式典に行ってきた。風が強く寒い寒い日で、マフラーをしてコートのフードをかぶったがが手袋だけの手が大変冷たかった。市長の挨拶、黙禱(午前5時46分)、精霊流し合唱、献花などがありましたが、用意した竹灯篭や献花用花束に余裕があったので飛び入りで故人たちの冥福を願い、あげさせていただきました。一度はこの追悼式に参加してみたいと思っていたが20回目の節に参加でき、献花まででき区切りがついたような気持ちで堺まで帰ってきました。

挨拶をする淡路市長

精霊流し(寒いので立ち位置から撮りました)

 

会場の様子(冷たく強い風がふき大変寒かった)

 

 

 

京都 将軍塚へ行ってきました

2014年11月3日

 

将軍塚から京都市内を望む

バスで京都へ行くチャンスに恵まれ、秋の京都を楽しんできた。太秦映画村で江戸時代のセット群、映画の仕掛けなど面白く見ました。そして幾つ目かの見物場所が東山の将軍塚。桓武天皇がここから御所を眺めて守り神になるよう、鉄製の鎧・兜を着せ鉄の弓矢を持たせた土製の人形をつくり埋めたところとされている。平家の祖先であられる桓武天皇がお鎮めになった将軍塚を離れて、臣である平清盛が摂津の福原へ都を移そうとしたが、平家の守り神である将軍塚から離れるのは良くないと反対も強かったとか。1200年間も都であった京都は何処へ行っても歴史と遭遇しそうです。歴史好きの方行って見られては如何。

 

 

 

何年ぶりかの奈良公園

2014年10月13日

十月に入って間なしのある日急用ができて奈良へ行った。用が終わってから、久し振りの奈良だし天気も良かったので奈良公園や東大寺そして奈良町あたりを散策した。東大寺から南大門そして土産物屋が並ぶあたりはいつも観光客が多いところであるがこの日も多かった。特に修学旅行生が多かった。その上に外国人も多いように見受けられた。そんな時小学生の修学旅行生一団が鹿せんべいを買って鹿に与え始めた。何頭かの鹿に一度に狙われほり投げて逃げる子、鹿にねだられ両手を高く上げて困っている子、その間に修学旅行の手引きの様なものを食い逃げされる子、等等大騒ぎであった。多分60年前の自分も同じだったんだろうなと思ったりした。そして何時しかいい思い出を作って帰れよと心の中で念じていた。そんな時土産物屋の前で珍しい光景を見かけたので撮りました。鹿のマークが入った鹿専用水飲み場で鹿か水を飲んでいるところです。

 

 

富岡製糸場のこと

2014年10月2日

 群馬県の富岡製糸工場が世界遺産に選定され、ご当地は見学者で大賑わいとニュースで伝えています。この工場が生産活動を止め、売らない、貸さない、壊さないなどをモットーに保存してきた結果、世界遺産に選定されたようだ。小生が2006~7年ごろ北関東(埼玉、群馬、栃木方面)をドライブしたとき、この工場を見学したことがある。そのときの印象は、昨日まで動いていた機械にカバーを掛け明日の再開に備えているような、電源を入れればすぐに動き出すかと思うほど保存状態が良かった。見事に保存された文化遺産・産業遺産である。世界遺産に選ばれてお手本のフランスも喜んでくれていると思います。教科書にも必ず出てくるところでもあるので、関西からは少々遠いがチャンスを作って見学されることをおススメします。また片倉工業の創業者である片倉兼太郎は「ああ野麦峠」の舞台となったシルクの街長野県岡谷市の生れ、そしてここで創業。現在、富岡と岡谷は姉妹都市でもある。この岡谷市にも蚕糸博物館ができていて近代的産業になる前の手工業的な設備が展示されています。中では糸取りの実演も見ることができます。(写真はフリーソフトから)

年代を感じさせる建物

 

保存の良さを感じさせる機械類

九月度ぶろぐカフェ

2014年9月17日

今日9月度のぶろぐカフェが開かれました。普段のぶろぐ更新ができていないがこのぶろぐカフェだけはなんとか参加しています。毎回のことですが皆さんの活発な様子を見て、もっと活発にブログを更新しなければと意気込みだけはいただいて帰るのですが・・・・。  技術の話はもちろんですが、祭りのだんじりの写真の話、彼岸花の話など賑やかです。小生だけが取り残されている・・・・・。

 

8月度ブログカフェ

2014年8月20日

先月のぶろぐカフェは欠席しましたが、今月(8月度)は出席できました。真夏を過ぎたのですがまだ夏そのものです。ところで昨日ツクツクボウシの鳴き声を聞きました。季節は動いているんですねー。これからはもっと小まめにブログの更新をと思いながら帰ってきました。

昔の思い出 飛び込み台のこと

2014年7月20日

今年も一学期が終わり夏休みが始りました。孫達が家に居るようになり自分が子供の頃、夏休みはどうしていたのかなーと考えてみた。面白いことを思い出したので綴ってみよう。

昭和21年国民学校に入学し、昭和30年3月中学校を卒業するまで田舎にいた。漁村なので小さな港があり、港の外にも漁船を引き上げておいたり、網を干したり、漁具の手入れをしたりできる砂浜があった。もちろんシーズンには海水浴ができる。地元の人以外は殆んど来ないので仕事をしている人や、泳いでいる子供達はほとんど顔見知りばかりであった。たまに色白の(日に焼けていない)子がいるとたいていは夏休みで親戚を頼って遊びに来ているのであった。

こんな田舎の砂浜海岸であるが、シーズンには毎年飛び込み台が設置された。そしてなんとそれを設置するのは地元中学の一学期末テスト終了後から夏休みが始るまでの間に、男子中学生が役場の人たちと協力して設置した様に思う。時期が来ると役場横の広場に組み立てられる。支柱や天板は全て檜材で高さ5mほど。水辺まではみんなで担いで行き、水に浮くので所定の場所まで引っ張っていく。重石になる砂を詰め込んだ”俵”などは手漕ぎの小型漁船で運び作業をはじめる。水中へ下ろされた”俵”は意外と軽く中学生二人で十分移動できた。1人でもかろうじてその場で持ち上げることができた。飛び込み台の最下部に棚のように設けられた重石受け柵に6~8個の”俵”を置くと安定し作業は終了。これらのことは息をいっぱい吸い込んで潜って行なう、岸からせいぜい40~50mの場所での作業である。そのとき小型漁船の櫓を操っていた人が役場の用務員さんだったと思うが、船べりに抱きつき船が傾くと火がついたように怒られた。反対側でもそれをするとまた怒る。やるほうも心得たもので水が入るまでは傾けないのだが、必死になって怒るおじさんをからかっていた。今振り返って、多分あのおじさんは”カナヅチ”だったのだろうと思うと、随分怖い思いをさせてしまったと”反省”しています。こんな飛び込み台もお盆過ぎて台風が来る頃になるといつの間にか撤去されていた。

背中の皮が3回も4回もむけ、白いところは手のひらと足の裏そして三角ふんどしのあとぐらいしかないほど遊んだ海岸は今は、埋め立てられ道路、駐車場、役場施設の拡充などで跡形もなくなってしまっている。漁師でなくても、あの波止場の先は流れが速い、あそこは急に深くなっている、あそこは遠浅になっているなどと聞かされ知っていたが、学校のプールで泳ぐ今の子供達は身近な自然の危険をどれだけ知っているのかと思う。

堺市で自転車レースがありました

2014年5月19日

5月18日に堺市の大仙公園でツアー・オブ・ジャパン堺ステージがが開催されました。自転車の街「堺」にふさわしいイベントだとおもいます。主催等の詳しいことは分かりませんが、100人ぐらいの選手達が公園の外周道路を何週もするするレースです。駐車場にはチームで移動してくるので各地のナンバープレートのバスや、コースの内側になる公園内では部品メーカー、チーム、色んなアトラクション等 多彩な催しがなされ大変な人出であった。自転車好きにはとても楽しみな退会だったろうと思いました。

        

何周目かの本部前を通過する先頭

後続のレーサー達

個人トライアルの出発を見る観客達

 

4月のぶろぐカフェに出席

2014年4月16日

新緑というには少し早い泉北ニュータウン泉が丘の一画でカフェが開かれましたの参加しました。今月も皆さん元気に出席です。雑談をしながら手はおもいおもいにブログを入力しています。そのあいだ疑問点が生じた場合講師の先生に丁寧におしえていただけます。さて今日は何を教えていただこうかなーーー。

さくらの見ごろ 早くなりそうですよ~

2014年4月2日

堺の桜の身頃はまだ少し先きになるだろうと思っていたが、郵便局への往復で意外にも開花状況が満開と言ってもいいくらいになっていることを知りました。写真は4月1日の堺の大仙公園の池の畔の桜と開花につられて繰り出した人出の様子です。今度の土日(5日、6日)まで持つか気になりますねー。早目の花見を考えましょう。

 

開花につられて繰り出したひとびと