外国豪華客船のこと

2014年3月20日

数日前から世界一周の豪華客船クィーンエリザベス号が日本へ来ている。そして横浜に寄港したが今は神戸に寄港しているようである。私は昭和30年ごろ神戸に住んでいたが、神戸港には豪華客船の寄港が年中行事になっていて「今年も世界一周客船○○○○号が寄港した」とよく新聞ダネになっていた。数日滞在するので京都・奈良・大阪・宝塚など観光していた様に思います。そんな時プレジデントクリーブランド号の入港があり下宿の主人んが知人(オリエンタルホテル勤務)からもらったからと言って見学チケットをくれた。淡路の田舎から出てきた高校生の私。下宿の中学生と二人ででかけた。どうやって船の中に入ったかは覚えはないがエレベータらしきものの前に立っているとドアーが開いた。フラフラット入ったら閉まってしまった。デパートのエレベータしか乗ったことがなく自動のエレベータなど想像もつかない、大あわてで頭真っ白になった。手当たり次第にボタンを押したところ動き出しある階で停まってドアが開いた。大急ぎで降りた。そこは多くの人がダンスを楽しむダンスホールした。何階層にもなっており映画館・ダンスホール・食堂・プール・ずらりと並んだデッキチェア。そしてホテルのようにどの階にも客室がずらり。これが船なの・・・・。と 小さい子供をつれたおじさんと会話することができ自分の片言が通じたことがたいへんうれしかった。(だが語学のレベルは今も殆んどしゃべれない)。青雲の志に燃えていた?頃の思い出の一コマでした。

3月度ぶろぐカフェに参加しました

2014年3月19日

ふるくから奈良・二月堂のお水取りが終わらないと春が来ないとか、暑さ寒さも彼岸までとか言われてきましたが、彼岸の中日が目前です。殊のほか寒かった今年の冬も終わり花便りが聞こえてくることでしょう。今日はぶろぐカフェの3月度の講座の日です。写真がありませんが皆さん集まって元気でわいわいやっています。

車盗難の顛末記

2014年3月18日

3月上旬に家の前の駐車場に入れておいた車が盗難にあいました。午前11時に人と会うことになっていたので間に合うように車まで来たが車がない。???である。前夜からその朝までの間にやられた。ガラスの破片が落ちており、その量から運転席側の三角窓を破られたと思った。110番で警察に連絡、出向いてきてくれたおまわりさんにいろいろ聞いてもらい調書をとってもらった。現場を見ておまわりさんから「犯人は時間がかかるのを嫌うから、簡単でもいいからを柵を作る。音が出るようにする。など考えてみては・・・」といわれました。夕方になって警察から車が見つかったとの連絡が入り言われた場所まで行った。直線で300mほどしか離れていない。盗んではみたものの8年も乗った古い車なので捨てていったのだろう。果たして三角窓を破り、ゴルフのときに使う長い傘で反対側のドアノブのロックを解除して入ったらしい。というのは私のものでない前述のゴルフの長い傘が車内にあったからである。車はそのままレッカーで警察署へ。次の日警察での鑑識に立ち合った。だがどうやって始動したのか分からないとディーラーの人が言う。現在保険で車を修理中、そして足はレンタカーである。使うことのない保険と思いながら加入した任意の自動車保険ですが思いがけなく役立ちました。 それにしてもドア内側のドアロックボタン一工夫が必要とメーカーに言いたいです。少なくともフォルクスワーゲンは違っていたようにおもう。

 

近くの池に カワセミ が

2014年2月19日

気候は寒いですが、健康のためにしっかり着込んで近くの公園や晴美中学校横の池の周りを歩くようにしています。今日もいつもの様に歩きましたが先日の大雪もすっかり消えて元の冬景色になってしまい、カモ達もいつものように泳ぎまわっていました。そんな時カワセミが居るのを見つけたのでカメラを取り出しようやく一枚撮れたところで飛んでいってしまいました。スズメやメジロより少し大きく、ホオジロよりやや小さいかなと思える大きさでした。これからはやがて渡って行ってしまうカモだけでなく、カワセミを探す楽しみができました。空を飛ぶ宝石と言われる鳥ですよ。皆さん近くの池でカワセミ探してみませんか。

 

泉北ニュータウンも大雪でした

2014年2月15日

雪国のひとからからは笑われそうですが、14日の降雪(12~13cm)で出かけなければならない皆さんはご苦労なさ去れたことと思います。近くの公園へ出かけて雪で一変したあたりの雪景色を撮りましたのでご紹介します。積もった雪の深さは12~13cmでした。

雪の通学路(昼前なので生徒さんはいない)

小学校の校庭(子供達が作った雪だるま)

池のほとりにある雪をかぶったベンチ

幼児公園にあった雪をかぶった陶器製のイス

公園内の池に毎年来ているカモ

 

堺刃物まつり

2014年1月30日

刃物として全国に名を馳せる堺打刃物。この様な伝統ある刃物を生産・販売する堺刃物商工業協同組合連合会が、毎年この時期に開く「堺刃物まつり」が、今年も南海電車高野線「中百舌鳥駅」すぐの堺市産業振興センターで2月8日(土)、9日(日)の二日にわたって開催されます。堺の伝統産業の理解やお子さん達の勉強にも役立つと思います。刃物の販売のほか鋏や包丁の研ぎ直し(有料)等いろいろな催しもあります。是非この機械に行ってみられては如何でしょう。

開催場所

考古ファンの方ぜひご参加を!

2014年1月22日

履中天皇陵古墳を考える というサブテーマで 巨大古墳あらわる と題した講演会が2月2日に堺市産業振興センター(南海電車高野線なかもず駅すぐ)で開催されます。申し込み方法などを下に示します。履中天皇陵はJR阪和線百舌駅と上野芝駅との間の西側で堺市の大仙公園の南側に接続しています。長さ365mもある前方後円墳で、仁徳天皇陵、応神天皇陵に続いて国内3番めに大きい古墳とされています。(矢印を写真の上へ移動し手の形に変化したら左クリックすると大きくなります。)

12月度ぶろぐカフェ(ぶろぐ講座)に参加

2013年12月18日

今年最後のぶろぐカフェが栂・すまいるセンターで開かれましたので参加しました。11月度は欠席したので遅刻しない様に早めに行った。一番の到着で誰も来ていなかったので、不安な気持ちで待っていたところややして参加者(主婦、リタイヤした人などいろいろ。平均年齢は結構・・・・。)が来てくれたので安心しました。今日はカメラ忘れたので、講座風景の写真撮れませんでした。残念

 

ご存知ですか 一年最後の祭り・春日若宮おん祭

2013年12月11日

ホームページから引用

 春日若宮おん祭(12月15~18日ですがメインは17日)は古都、奈良の一年を締めくくる春日大社摂社若宮神社の例祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています、平安末期に始めて以来、一度として途切れることなく、連綿と守り継がれている伝統行事です。
 市中を行く時代行列とか、流鏑馬、芝舞台(お旅所;春日大社参道北側にあり)で行われる、日本のあらゆる古典芸能の奉納(10年ほど前?には浜村淳さん司会をしていました。)。多くのイベントがありますがうまく表現できませんので、キーボードから「春日若宮おん祭」と入力して検索してください。春日大社や観光協会などのホームページで見どころの場所、時刻などを知ることができますし、動画でもたくさん出てきます。寒い季節ですが一度出かけられてはいかがでしょうか。

神戸・五色塚古墳

2013年12月3日

神戸・垂水区にある五色塚古墳(復元)を見に行った。淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳です。全長194mで、兵庫県では最大のもので、周囲を深い濠と浅い溝で二重に囲い、西側には円墳で直径70mの小壺古墳が築かれています。この五色塚古墳は全国的に見ると40番目前後の大きさですが同じ時期のものだけを見ると、奈良・平城宮跡の北方にある佐紀古墳群と肩を並べる大きさです。 4世紀の終わりごろ、この古墳に葬られた人は、明石海峡とその周辺を支配した豪族だと考えられています。(パンフレットから)

五色塚古墳へは、大阪駅から快速で約50分「垂水駅」下車、そこから徒歩約10分で到着します。帰路は10分ほど歩いて山陽電鉄「霞ヶ丘駅」へ出て明石へ。明石ではお城周辺や「魚の棚(うおんたな)」商店街を散策しJR「明石駅」から新快速で大阪へ向かった。大阪から日帰りコースで無理なく行ける良いコースでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上はパンフレットの写真。明石海峡を挟んで淡路島と神戸側そして明石海峡大橋がよく分かります。中央下部には古墳が見えます。写真下は後円部の高いところから前方部(半分ほど)と淡路島方面を望む。4km先の淡路島や明石海峡大橋が手に取るように見える。