2013年6月19日
14・15・16日と諏訪湖方面へ行ってきました。行きの14日と帰りの16日は良い天気だったが肝心の15日は1日中雨でした。14日の夜は辰野町の「蛍まつり」に行きました。天竜川沿いの150m×100mほどの 場所で、きれいな水が流れる水路を縦横につくり、餌となる川蜷を生息させているらしい。まつりの期間中は売店が出るし、駐車場はあるが辺り一帯は車であふれる。場所へは小さな橋を渡るのだがここで観賞料300円を支払います。ところどころに臨時トイレが設置されていた。暗くなりかける7時半ごろから光るのが見える。辺りがさらに暗くなると広い場所一面に無数の蛍が乱舞しているのがわかる。場内には一切明かりはない。約3m幅の順路があり暗くてもはみ出して怪我しないよう策が設けられている。こんなこと初めての経験であり、カメラに収めようと試みたがフラッシュを焚くと光が見えなくなるので困った。結局私の腕前ではまったくだめでした。東京からテレビ朝日のクルー5~6人が来ていろいろな機器を並べ頭を寄せ合っていたが、あの状況をどの程度収録できたのか見てみたいと思います・・・・・・。私の感想:これまで田舎や奈良・泉州で見た蛍は体の後ろ半分が光って辺りを明るくしていたと思うが、信州の蛍はやや小さく、体の最後尾から真後ろに向かって小さい光を出しているようであった。種類が違うようでした。
泊まった宿舎に「万治の石仏」のポスターがあったので撮りました。万博の頃だったと思いますが、岡本太郎さん、新田次郎さんらが絶賛したことから随分話題になり、その頃見に行ったことがあります。今では観光スポットの一つになっています。なぜか異国人風の顔をしています。万治年間の彫刻があるので「万治の石仏」と言うそうで近年自然に首が伸びるとTVで話題になったことがあるそうです。

タグ: 文化財, 旅行
カテゴリー: 旅のこと, 歴史のこと, 過去の思い出 | 2件のコメント »
2013年4月18日

今年の花見の最後として桜ノ宮・造幣局の「さくらの通り抜け」へ行ってきました。やや盛りは過ぎた感がありましたが、八重が多く、手入れも行き届いているので、なかなかのものでした。花見コースの外では屋台が沢山出ており、花見以外でも子供、女性、お年寄り、お父ちゃん等いろんな方々がたのしめます。コースは天満橋側から入って北へ抜ける一方通行でまさに通り抜けでした。最終出口付近に縫いぐるみの「コインちゃん」が居て一緒に写真をとってくれます。花の盛りを過ぎているので早く行くのがいいと思います。
タグ: 旅, 歴史, 花
カテゴリー: その他 | 2件のコメント »
2013年4月17日
新年度初のかふぇに出席しました。そして皆さんに会うことができました。
桜の季節も終わり、これからは新芽の季節がきます。
新芽が濃い緑になっていくように、今年度もいろいろ習いこんで力強い緑色になりたいと思います。
かふぇの皆さんよろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント »
2013年3月25日
桜の花の便りが聞こえてくる22日に、奈良に住んでいた頃(10年前までの35年間)の町内の人達が、堺観光に来られたので案内してまわりました。説明というよりは昔のご近所メンバーの中に臨時会員として入れてもらい、わいわい言いながら賑やかに一緒に歩いたといった方が当っている状態でした。説明より雑談が主?で話題はお互いの家族のこと、成長した子供たちのこと、健康のこと、来られなかったメンバーの近況などでした。スケジュールを大幅にオーバーしてしまい、一部を飛ばすことになりました。帰宅後世話役からお礼の電話が入りましたが、「大変好評だったのでコースを変えて2回目、3回目をやって欲しいとの希望があるがどうですか」と言うことでした。ここ2年ほどは脳梗塞、リハビリ、肺がん手術と大病続きだったが、お蔭様でここまで回復し、皆さんに喜んでもらうことができたのが大変嬉しく、感慨一入でしたので、もちろん「OK」の返事をしました。次回の計画が何時なのか今から楽しみにしています。

大仙公園の茶室「伸庵」でいただき方の説明を頂いているところ
タグ: 堺, 奈良, 思い出, 文化財
カテゴリー: 堺および近郊のこと, 旅のこと, 過去の思い出 | 3件のコメント »
2013年3月14日
今 堺市の大仙公園にある堺市博物館 で なんば球場 を本拠にしていた今はなき南海ホークスのいろいろな思い出品を展示しています。田舎育ちの私は小さいころは巨人以外はほとんど何も知らない状態だったのですが、山本(鶴岡)監督、野村、杉浦ぐらいは知っていました。
別所が南海から巨人へ移った経過は知りませんが高校生のころ(昭和30年ごろ)、須磨区板宿町に下宿していた。そのころ下宿のおばさんが「たそがれ時に背の高い日に焼けた人が向こうのほうから頭を下げながら近づいてきたので、誰だろうと思いましたが、すれ違いに挨拶すると別所さんだった。東京へ行ってからは見かけることが少なくなった。」といったいました。南海から巨人へ移ったことをいっていたんだと思います。下宿の一軒置いて隣が別所さんのお宅で、出身校の滝川中学(現在の滝川高校)までは徒歩10分ぐらいのところでした。阪神淡路大震災のあと、かつての下宿を見舞ったが、あたり一帯は建物の形通りの基礎石が残るだけでした。
球場が大阪市内にあり、気軽に行かれた方が多いと思います。一度博物館へいかれてはいかがでしょう。65歳以上の方は何か証明するものを見せれば無料になりますよ。


タグ: 堺, 思い出, 文化財
カテゴリー: 堺および近郊のこと, 歴史のこと, 過去の思い出 | 1件のコメント »
2013年3月13日
今年のカフェの1月度、2月度は参加できなかったのですが、今日の3月度に出席できました。久し振りに皆さんに会えました。皆さんに親切なお声をかけていただきました。和気あいあいの中いい雰囲気なので長く続けたいと思っています。皆さんよろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント »
2013年3月3日
関西では奈良のお水取(修二会という)が終わらないと春が来ないと古くから言われてきました。そのお水取が3月1日から14日まで東大寺二月堂で行われています(752年から毎年行われ途切れたことがなく、今年は1262回目)。10年余前のことであるが、ほとんどの人は予定した数の松明が上がると帰ってしまいますが、私は少し時間をずらして帰ろうと思い、二月堂の南側の石段を人の流れに逆行して登って二月堂の横に行った。さらに進んで二月堂の山側へ回り建物に近づくと、建物内からの音でなにかしらの様子がうかがえます。何かを見せてお堂の中に入っていく人たちもいましたが。何も持っていない私は寒い中がまんして聞いていると突然 下駄をはいて床板の上を走り回る様な騒がしいが力強い音が堂内から聞こえてきました。これにはびっくり。すべて真っ暗なので何事か全く分かりません。カメラのフラッシュ、携帯電話は禁止。たったこれだけですが松明意外にも何かやってる(本当はこれが主に行なうことらしい)ことを知り満足して帰りました。14日まで行なわれていますのでまだ間に合います。松明のスタートは7時ごろ、場所確保のために早く行っておくことが大切です。火の粉を被ると良いことがあると言われているようです。行ってみようと思う方はチョット調べていかれたらいいと思います。
タグ: 奈良, 思い出, 文化財, 旅行, 歴史
カテゴリー: 旅のこと, 歴史のこと, 過去の思い出 | 1件のコメント »
2013年2月11日
昨日近くの小学校で 集い 楽しみ 人をはぐくむ まちづくり をテーマにコンサートがありましたので行ってきました。 和太鼓のグループ 近くの大学のゴスペル部の方 小学校・中学校の生徒 その他演奏楽団やコーラスグループで、昔の唱歌 尺八・民族楽器演奏 和太鼓演奏 ギター演奏などが披露されました。 著名人のコンサートではありませんが 生演奏 生コーラス が聞けて私には良いコンサートでした。最後に会場も含めて全員で ふるさと を歌いました。歌いながら小さい頃に育った田舎の風景を思い出していました。チャンスがあればまた開催してほしいと思いました。




タグ: 堺
カテゴリー: 堺および近郊のこと | 1件のコメント »
2013年1月20日
ちょっと遅いですが初詣に奈良・桜井市の三輪神社へ行きました。一昨年、昨年と病に見舞われたので今年こそ平穏に過ごしたいと思い、我国最古?とも言われる三輪神社まで行き真剣に願いごとをしてきました。その帰りの参道で写真の様な作品をみました。一度役目を果たしたフル布も、アイデア次第でまた立派な出番があるものだなーと思いました。(矢印を写真の上へ移動すると手の形に変わります。そこでクリックすると大きい写真に変化します。)


タグ: 奈良
カテゴリー: 旅のこと, 未分類 | 2件のコメント »
2013年1月7日
今朝外を見ると霜が降りて自動車は真っ白であった。今日は三学期の始業式で小学生である孫は元気に登校して行った。8時ごろ外へ出ると自動車に写真の様な絵が描かれていた。手形とアニメの主人公かなにか分からないものである。冷たいのに小学生やなーと思いました。だが今の時刻では霜など何もなかったと同じ状態である。今年もよろしくお願いします。(矢印を写真の上に移動すると手の形になります。そこでクリックすると大きい写真になります。)

霜を被った自動車

拡大図 何描いてんのかなー

もう一つの拡大図
カテゴリー: その他 | 1件のコメント »