2013年10月21日

素屋根遠望
いま世界遺産姫路城は修理中であるが、その現場を見ることができるというので行きました。天主閣がすっぽり入る被いを「天空の白鷺」と称し、その中に足場やエレベータ(8階)2機の設備があります。そして外側にはお城を描いています。高さ36~7mもあります。見学はビル(天空の白鷺)を8階まで上り、その階でガラス越しではあるが作業場を間近に直接見ることができるので迫力があります。しかしその日は残念ながら休日で作業なし日でした。2014年1月15日まで見学可能なので興味ある方は行かれては如何でしょうか。
タグ: 文化財, 旅行, 歴史
カテゴリー: トピックス, 旅のこと | 2件のコメント »
2013年10月15日

拾った椎の実 (同形のどんぐりも落ちていますが、黒に近い濃い焦げ茶色のもの)
健康のために毎日泉北ニュータウン内の緑道を散歩しています。この道は新芽、新緑、季節の花など季節の移ろいと暑い夏の日には日陰もつくってくれます。今は落葉前の葉っぱが残っていますが、これからは落葉です。今はどんぐりが沢山落ちていて冬眠前の熊に食べさせてやりたいぐらいです。そんな中に椎の実がかたまって落ちているところがありましたので、小さい頃を思い出しながら一握りほど拾って帰りました。家で食したところ、野山を遊び場としていた戦後間なしのあの頃の味でした。
タグ: 思い出
カテゴリー: 堺および近郊のこと | 1件のコメント »
2013年10月12日
長い間小豆島へ行きたい思っていたが、機会があり行ってきた。それは「二十四の瞳」の岬の分教場を見たかったからです。分教場の入り口すぐのところには木の下駄箱があり、木製の廊下、教室に入ると小さい二人用の木の机とイスが並んでいる。古いオルガンなどあり、床板の傷んだところはツギを当てる様に修繕されている、海岸にも近いなど、昭和46年まで使っていたそうです。私が入学した頃の小学校の教室は床に小さい穴があり落ちないように周囲に物を置いていたり、鉄製窓枠が錆びていて大力を入れないと動かず、開いたときは勢い余ってガラスが壊れた。破れたガラス窓は板を打ち付けられず新聞紙を貼るかそのまま。数十メートルで護岸がありその下は海岸・砂浜。冬の西風はまともに吹き込む。戦後間なしの日本は貧しくどこにでもあった光景かもしれません。分教場と似た環境にあり少ないあの頃の記憶がよみがえって、懐かしい限りでした。
島ではいろいろ写真を撮りましたが、珍しいと思ったものを示します。先ずは潮がひいた時だけ徒歩で島に渡れるエンゼル・ロード(土庄前島地区)。丁度引潮だったので島まで歩きました。ギネスに認定されている世界一狭い海峡「土渕海峡」。全長2500m、最大幅400m、最小幅9.93mで漁船、レジャーボート、小型船が通るそうです。水は川の様にゆるく流れていました(潮の満ち干と関係ある潮流)。そのすぐそばの土庄郵便局では外壁に沢山の切手を貼って郵便局をアピールしていました。また中山の農村歌舞伎座のすぐ山側には天皇皇后両陛下が視察に来られた千枚田がありました。このような水田は機械が入りにくいので農作業が大変ですが、このような風景は日本の山間の各地に多くある日本の原風景の一つと思います。




タグ: 思い出, 文化財, 旅行
カテゴリー: 旅のこと, 歴史のこと, 過去の思い出 | 1件のコメント »
2013年9月18日
台風一過で、災害を受けた地域には申し訳ないような今日の天気です。一ヶ月ぶりにカフェが開かれました。彼岸も近いので、受講生みんなで秋を探しに近くの公園へ出かけましたが、まだどの木も緑緑していて夏のようでした。


カテゴリー: 堺および近郊のこと, 講座 | 2件のコメント »
2013年9月12日
岸和田の祭りは全国的に有名になりましたが、堺市でも各地の神社でふとん太鼓や曳きだんじりが出て盛大な祭りが行われます。この度こんなパンフレットを見つけましたのでアップします。日程が合えば是非出かけてみてください。いつの間にか太鼓のリズムにからだがのっているかもしれませんよ。かつて、御堂筋パレードのような催しは「止める」と言えば無くなりますが、祭りは「こころ」の部分があるので長く続くよ、と言う事を何かで読んだ様に思います。 何回か続いた「御堂筋パレード」はなくなった。やっぱり地元の祭りはいいですよ。(手の印を写真の上へ移動しクリックすると大きい写真を見ることができます)



タグ: 堺, 文化財
カテゴリー: トピックス, 堺および近郊のこと, 未分類, 歴史のこと | 2件のコメント »
2013年8月12日
ご当地検定があちこちで行われ評判になっていますが、泉州でも泉州検定なるものが行われているのをこの程知りました。ランクはいろいろあるようですが頑張って「泉州の物識り」になりませんか。私は数年前奈良検定に挑戦し最下級ですがやっとのところで合格いただきました。以来テレビでも新聞でもラジオでも、奈良のことを話題にしていると意識がかなり反応し、今はいわゆる奈良ファンとなっています。 主催は りんくうフォーラム(www.rinku.org) です。

パンフレット(表)

パンフレット(裏)
カテゴリー: トピックス, 堺および近郊のこと, 旅のこと | 1件のコメント »
2013年7月24日
大阪の夏祭りは、愛染まつりに始まり天神まつりで最高潮。そして締めくくりは住吉大社の住吉まつりといわれている。この住吉祭りは8月1日に行われるが表に現れない神事がその前から行われているようだ。数ある神事の一つとして8月1日に神輿が大和川をわたって宿院頓宮(住吉大社のお旅所)に渡御する。また堺では鎌倉時代から大魚夜市が住吉祭りの前日から大浜公園で行われます。興味をお持ちの片、行ってみてはいかがでしょうか。沢山の露天やいろいろなイベントも行われますよ。

祭りを知らせるポスター

スケジュール

大魚夜市のポスター

会場示す部分の拡大

大魚夜市の時刻スケジュール
タグ: 堺, 文化財, 歴史
カテゴリー: 堺および近郊のこと, 歴史のこと | コメントはまだありません »
2013年7月19日
先日堺のみやげ物を手に入れようと伝統産業会館(堺市堺区材木町西1-1-30 電話072-227-1001)へ行った。そのとき偶然であったが、ちんちん電車が走る線路を、8月25日から運行が予定されている「堺トラム」の試運転車が走っていたので撮りました。低床式で乗りやすく観光に一役たちそうです。きっと話題となると思いますので、撮り鉄、乗り鉄、一般観光客など沢山来て欲しいですね。(カーソルを写真の上に移動し、手の形になったらクリックしてください。大きい写真になります。望遠撮影になっていますので車両の長さが短くなっています。)

堺市内を走る試運転車
カテゴリー: 堺および近郊のこと, 旅のこと | 1件のコメント »
2013年7月17日
きょうは7月度のぶろぐカフェ。何ヶ月ぶりかのカフェ出席です。元気な皆さんにお会いできよかったです。
カテゴリー: ぶろぐカフェ | 1件のコメント »
2013年7月10日
堺市にはたった1箇所ですが国宝(鎌倉時代に建てられた拝殿)がある。それは南区片蔵にある櫻井神社である。この櫻井神社が「嵐」人気で賑わっていると聞いたので早速いってきた。これまで正月以外には人に会ったことがなかったが、門前の駐車場には車が2台。境内に入れば何組かの若い人たちがいた。絵馬や奉納物を展示しておく建物には「嵐」のコンサートの切符が手に入るよう祈るものが多かった。

国宝の拝殿

多くの 嵐 ファンの絵馬が掛けられていた




タグ: 堺, 文化財, 旅行
カテゴリー: 堺および近郊のこと, 旅のこと, 歴史のこと | 3件のコメント »