さかいの環濠観光ボートに乗りました

2016年5月9日

このほど、一度乗ってみたいと思っていた堺市の環濠を廻るボートに乗る機会がありました。以下に当日のこと書いて見ます。乗り場は南海電車本線の堺駅東側改札出てすぐ右の竪川畔に桟橋がある。定刻に出発。コースは内陸へ向けて出たところで南側に曲がり土居川へ、ところどころで ボラ がはねる。英彰小学校付近でUターン。ここから北を向き内川を目指す。内川で引き返したあとは堺旧港から少しでて乙姫像の下から灯台付近まで行き最初の乗船桟橋まで戻る。

内川では潮の干満により水位が異なるので行けるところまで行き引き返す。一時は死んだ川となっていたが護岸対策・水質浄化などの環境対策のお影でかなりの多くの魚種が帰ってきているとのこと。また、それを狙った鵜などの鳥達もくるようになり、だんだん良くなってきたとのこと。両側の堤には桜の木が植えられており花の季節は良いだろうなと思った。すると花見の頃は乗船客が多いとのこと。また乗船客と花見の人との掛け合いもあり、花見客から弁当の一部の差し入れてくれたりするとか。花見ごろには花見専用に貸切でボートを借りることも出来るそうです。その他、さかいの歴史、エピソードなど盛りだくさんの話に聞き入っている間にやく1時間が経ちいつの間にか 元の桟橋に戻っていました。ニュースにならない生の現場の話が聞けて大変良い乗船体験でした。

運行は土日のみ、そして7月、8月は欠航で9月から11月は運行すが堺まつりや地元の行事などがある場合欠航となるので事前にお確かめいただくのがいいと思います。NPO法人環濠クルーズSakai .072-229-8851、環濠の予備知識は堺市のHP「わたしたちの川 内川・土居川」があります。

 

 

ぶろぐカフェ3月度例会

2016年3月16日

三月の例会に出席しました。皆さん元気で活発に受講しました。前回のぶろぐカフェ例会のあと、少々多忙?なことあり、このブログ更新のこと失念していました。理由は追突事故にあい、車屋、保険屋、警察など走り回っていました。車が古すぎて車価が修理代の及ばず、結局修理代をもらい自費を出して程度のいい中古車を購入した。一段落しましたがいまだに腑に落ちないものがあります。身体的には異常が無かったが交通事故は被害者になっても加害者になってもいやなことですね。間もなく桜の季節が来るので、気晴らしと車に慣れるために少し遠乗りして見たいと思っています。

ぶろぐカフェ 2月度参加しました

2016年2月17日

2月のブログ勉強会に参加しました。1月度は所用で参加できませんでしたので、皆さんとお会いできてよかったです。皆さん熱心そしてお口も達者。楽しいひと時でした。、

初詣ドライブで 飛鳥・三輪神社・橿原神宮へ

2016年1月8日

ご覧のようにほとんど人影なし、菜の花はも少し右に沢山咲いていました

何処かへ初詣に行くのが我家の恒例 となっている。今年は堺から桜井市の三輪神社をめざして水越峠を越してまず飛鳥へ。ここはさすがにどの観光スポットもガラガラでした。日が照って暖か勝ったので駐車場に止めて石舞台辺りを散策。ここでは、普通なら春になって咲くはずの 菜の花 が咲いていた。記録的に暖かい暖冬のせいなのか。珍しいので石舞台をバックに写真を撮った。つづいて三輪神社を目指したが車が多く近付けなかった。諦めて次に決めたのは橿原神宮。神宮の公園までは簡単に行けたがここからが動かず。帰りかけたがあきらめ切れえず違った道路を通って橿原神宮駅(近鉄)へ。なんとスイスイ。駐車場まではすぐでラッキーであった。橿原神宮までの参道は何所も同じ屋台の出店。いずれの店も景気よさそう。若い頃子供を連れて彼方此方の神社へ行ったなーと家内と話しながら歩いた。遠い昔の話でその子たちも今は50歳にならんとしている。橿原神宮では神武さんに健康と家内安全を祈願し、申の大絵馬の写真を撮り帰宅。今年も二人揃って初詣ができたことに感謝。

12月度ぶろぐカフェ出席

2015年12月16日

今年最後のカフェがひらかれました。ささやかなお弁当をとり、持ち寄ったお菓子などでおしゃべり、そしてⅠメンバーさんが考案したゲームで盛り上がりました。今日はおしゃべり&ゲームのみと思っていましたが例月のように勉強もしました。ゲームでは大変盛り上がりました。次回は来年1月。

忘年会余興ゲームの一場面  じゃんけんで勝つと相手の景品を獲得できる

11月度ぶろぐカフェ 出席しました

2015年11月18日

前月のカフェ 欠席したので皆さんとお会いするのがふた月ぶり。皆さんお元気。だが昨日からの雨がまだ続いているせいか、参加者少な目。次回はささやかなお昼弁当を取って忘年会を兼ねて”せいだい”に行うこととなりました。 今からタノシミです。

 

 

 

 

 

博物館へ堺の大絵図を見に行こう

2015年11月14日

堺の町は慶長20年(1615)の大坂夏の陣のときに、豊臣方 によって火を放たれ丸焼けになってしまいました。その後、町割奉行の手で区画整理が行われ周囲を堀と海に囲まれ、東側に寺を並べた現在の原型となる街並整理された。その後、復興が進んだ堺の街の絵図面(元禄2年(1689))が、いま大仙公園内の堺市博物館で展示されています。興味のある方ぜひ必見だと思います。縮尺300分の1のかなり大きいものだそうですよ。ポスターが手に入りましたので載せさせていただきました。

ポスター表面

 

 

 

ポスターの裏面(関連の講演会や講座の日程が載っています)

 

 

堺・仁徳天皇陵前の大仙公園の大茶会 大盛況

2015年11月2日

さかい では、毎年10月の第3土日に堺まつりが行われます。市内各地で色々行われますがメインは大小路通りのパレードです。鉄砲隊、利休さん関連の人たちの行列、三好一族と関連が深い徳島市の皆さん、多くのふとん太鼓の行進など、各種団体の趣向を凝らしたパレードが大変人気があり、沿道は見物客でいっぱい。また一方、千利休さんの生まれた町でもありお茶も大変盛んです。利休さんが修行した南宗寺をはじめ海会寺、天慶院、本源院、徳泉院など南宗寺境内の禅宗寺院ではお茶会を開きます。また、仁徳天皇陵前の大仙公園の大芝生には数多くの野点の席が設けられ、大変賑わいます。琴や笛などの邦楽演奏の席、和菓子店なども設けられ普段とちがった大変華やかな場所になります。お点前券は売り切れだったそうです。また博物館は特別の日で入館無料でした。今年はいい天気に恵まれ大変良かったですよ。お近くの方、茶道に興味ある方、来年は覚えておいて足を運んでみてください。

華やかな雰囲気の大仙公園

 

 

 

 

 

 

 

こんな風景もありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 諏訪湖 へ行ってきました

2015年9月23日

家族とシルバー連休に諏訪湖へ行こうということになった。当日までの日がみじかかったので宿舎の確保は大変だったが何とか見つかった。久し振りの諏訪行きなので、年甲斐もなく当日までは愉しくて待ち遠しい日々でした。ところが当日、全く予想もしていなかったで大渋滞に巻き込まれた。サービスエリアで休憩や食事をしょうと立ち寄ってみるとどこも車と人であふれていた。堺市の我家を8時半に出発し、何回かの休憩の後ようやく4時半ごろ宿に着いたがもうくたくた。早速温泉につかり食事をいただき英気をとりもどした。翌日は早朝朝市があると言うので出かけたが土日だけとのことで諏訪湖畔を散策、暑くなく寒くなく良い気分であった。そんなときNHKのラジオ体操が聞こえてきた。湖畔の広くて大きい芝生のあるゾーンからであった。行ってみると地元の人やウォーキング中の人、観光客などが思い思いに参加していた。わたしも久し振りにラジオ体操をしました。今回は諏訪湖を一周したとき見かけた光景を掲載したいと思います。

車中泊で朝食を摂っているひとや、自転車を積んだまま睡眠中の車。地元出身で三高へ進み故郷の諏訪湖を思いながら作った「琵琶湖周航のうた」の歌碑。突然吹き上げだした噴水や湖畔に向かって三味線の練習を行っている人などを見かけましたのでご覧ください。

帰路もまた大渋滞に巻き込まれました。予期せぬ交通事情に翻弄された約800km余の小旅行でしたが夫婦の会話は充分進んだたびでもありました。

早朝ウォーキング中の人や観光客も混じってNHKのラジオ体操をやっている風景

 

 

 

 

 

 

 

 

車中泊で朝食を摂っている人

自転車をつんできた車 まだ車中で睡眠中でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小口太郎の「琵琶湖周航の唄」歌碑 左側にある縦長ボックスのスイッチを入れると曲が流れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖出口(釜口水門)近くから突然噴水が上がりました。カヤックを楽しんでいる人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の人でしょうか 湖畔に向かって三味線の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月度例会に参加しました

2015年9月16日

9月度のブログ例会がありました。8月度は夏休のため休会でしたからふた月ぶりに皆さんとお会いできて良かったです。

皆さんと元気に再開でき、賑やかにやってます。皆さんそれぞれ課題を持って一生懸命やってます。さて僕の課題にとりかかろーーか。